今月の作品分解講座2 | |||
プレーンスタイル Sカーブ 後主 | |||
ドラセナワーネッキ デンファレ ミリオグラタス | |||
![]() |
役枝 主=器の直径+深さ 副=主の3/2〜り同寸法まで 受=主の3/1 客=主の3/1 剣山を器の中央右端に置きドラセナワーネッキの葉を主として器の円周上やや斜め左後に向けて挿します。副を同じように器の円周上やや斜め右前外に向かって挿します。 |
||
![]() |
受けを主の足元からやや右斜め後外に向かって挿しS形の骨格とします。 | ||
![]() |
コサージの形態を強調して表現する為 三本の茎を受けの根元より後に短くなるように切り、扇形に広がるように挿し、コーサージの形態を強調します。根元から三本の茎を扇状に広がるように挿してコサージのワイヤーラインのさばきのように整えコサージの形態を強調します | ||
![]() |
主・副・受けのそれぞれの間に中間としての葉を挿し、S形の肉付けとします。 | ||
![]() |
主・副・受けの中心にデンファレを客として挿します。 | ||
![]() |
客の花の前後に中間としての花をやや斜めに動きをつけながら挿し | ||
![]() |
根元の回りにA・ミリオグラタスを挿して完成です |